特別教育・職長教育等
アーク溶接等の業務に係る特別教育
< 今後の開催予定:アーク溶接等の業務に係る特別教育>
研削といし(自由)の取替え等の業務に係る特別教育
< 今後の開催予定:研削といし(自由)の取替え等の業務に係る特別教育 >
< 近日開催予定はありません。>
研削といし(自由・機械)の取替え等の業務に係る特別教育
2025年2月6日(木)〜7日(金) (337KB) |
< 今後の開催予定:研削といし(自由・機械)の取替え等の業務に係る特別教育 >
2025年5月15日(木)~16日(金) 【古川支部】 案内公開日:2/3
電気取扱い業務に係る特別教育(低圧)
2025年2月13日(木)〜14日(金) (680KB) 【お申込受付開始日:1月14日(火)午前9時より】定員60名 1/20現在:空席28名 ★★★ 追加開催いたします ★★★ |
< 今後の開催予定:電気取扱い業務に係る特別教育(低圧) >
クレーンの運転の業務に係る特別教育(5t未満)
< 今後の開催予定:クレーンの運転の業務に係る特別教育(5t未満) >
< 近日開催予定はありません。>
酸素欠乏・硫化水素危険作業に係る特別教育
2025年1月23日(木) (794KB) |
< 今後の開催予定:酸素欠乏・硫化水素危険作業に係る特別教育>
粉じん作業特別教育
2025年2月18日(火) (334KB) 【お申込受付開始日:12月16日(月)より】定員50名 1/20現在:空席 29名 |
< 今後の開催予定:粉じん作業特別教育 >
足場の組立て等特別教育
< 近日開催予定はありません。>
フルハーネス型安全帯使用作業に係る特別教育
2025年2月6日(木) (899KB) 【お申込受付開始日:1月6日(火)午前9時より】定員60名 1/20現在:空席26名 |
2025年4月17日(木) (627KB) 【お申込受付開始日:3月17日(月) 午前9時より】定員60名 |
< 今後の開催予定:フルハーネス型安全帯使用作業に係る特別教育 >
産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育
2025年3月19日(水) (405KB) 【お申込受付開始日: 1月10日(金)より郵送受付開始】 定員40名 |
< 今後の開催予定:産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育 >
動力プレスの金型等の取り付け、取り外し特別教育
< 今後の開催予定:動力プレスの金型等の取り付け、取り外し特別教育 >
衛生管理者能力向上教育<NEW>
2025年2月10日(月)・17日(月)の2日間 (579KB) |
< 今後の開催予定:衛生管理者能力向上教育 >
< 近日開催予定はありません。>
有機溶剤作業主任者能力向上教育<NEW>
< 今後の開催予定:有機溶剤作業主任者能力向上教育 >
< 近日開催予定はありません。>
特定化学物質作業主任者能力向上教育<NEW>
2025年2月14日(金) (354KB) 【お申込受付開始日:11月18日(月)より】定員50名 1/20現在:空席 38名 |
テールゲートリフターの操作の業務(実技あり)<NEW>
テールゲートリフターの操作業務に従事する者への特別教育は義務化され
令和6年2月1日より施行(罰則あり)されています。
実習を含めた講習で、修了証を即日発行します。
お早目に受講し、荷役災害防止にお役立てください。
< 今後の開催予定:テールゲートリフターの操作の業務 >
第一種衛生管理者試験準備講習
< 今後の開催予定:第一種衛生管理者受験準備講習 >
< 近日開催予定はありません。>
化学物質管理者専門講習(2日間コース 製造事業場・取扱事業場向け)<NEW>
2025年3月3日(月)〜4日(火) (292KB) 【 お申込受付開始日:1月15日(水)9:30より Webでの申込受付による先着順 】定員80名 ※ 本講習はWebによる申込受付のみとなります。(定員となり次第、申込受付は終了します。) 使用するパソコンは当協会で準備しています(1台/2名で利用)。使い慣れたご自身のパソコンを持参して使用することもできます(電源使用可、WiFiはご自身で接続)。 |
製造事業場と取扱事業場を区別せず、講師陣をそろえ、パソコンを活用したリスクアセスメント実習も取り入れ、業種・規模問わずに実践に役立つ、充実した講習を行っています。
取扱事業場の選任義務となる化学物質管理者には、職務遂行に不可欠なリスクアセスメント等に関する専門的知識・スキルの習得が重要となります。特に、特化則や有規則で規制されている有害性が高い化学物質やその他のリスクアセスメント対象物をたくさん使用する事業場等には2日間の専門講習の受講をお勧めします。
その他の取扱事業場であっても、リスクアセスメント対象物を使用する事業場には、取扱量や業種・規模を問わず、化学物質に関する専門的な知識やスキルを習得するために、まずは行政が推奨している1日コースの講習の受講をお勧めします。
< 今後の化学物質管理者講習の開催予定> 製造事業場・取扱事業場向け2日コース
化学物質管理者講習に準ずる講習(取扱事業場向け 1日コース)<NEW>
当協会では、製造事業場と取扱事業場を区分けせず、リスクアセスメントに関する知識やスキルを習得するためのパソコンを使用した実習を組込んで化学物質管理者専門講習(2日間コース 製造事業場・取扱事業場向け)と行政が推奨する取扱事業者向けの準ずる講習(1日コース)を実施します。
リスクアセスメント対象物は、現在、特別則で規制される123物質を含めた674物質ですが、順次追加されて約2,900物質に拡充されます。特に、有害性の高い化学物質等を取り扱う事業場等には、2日間コースの専門講習をお勧めしていますが、業種・規模などを問わず、取扱事業場には化学物質管理者の選任が義務となっていますので、行政が推奨する取扱事業場向けの準ずる講習(1日コース)の受講をご案内いたします。
< 今後の化学物質管理者に準ずる講習の開催予定>取扱事業場向け1日コース
< 近日開催予定はありません。>
保護具着用管理責任者教育
2025年2月12日(水) (396KB) |
2025年2月20日(木) (395KB) |
2025年3月17日(月) (396KB) 【お申込受付開始日:1月15日(水)より FAX受付による先着順】定員60名 |
< 今後の開催予定:保護具着用管理責任者教育 >
騒音障害防止管理者教育
2025年2月13日(木) (344KB) 【 お申込受付開始日:11月18日(月)より】 |
< 今後の開催予定:騒音障害防止管理者教育 >
職長教育及び職長・安全衛生責任者教育
2025年1月28日(火)〜29日(水) (440KB) |
2025年2月3日(月)〜4日(火) (416KB) 【お申込受付開始日:12月10日(火)よりFAX受付開始】定員30名 1月20日現在:空席17名 |
2025年3月6日(木)〜7日(金) (834KB) 【お申込受付開始日:2月6日(木) 午前9時より】定員50名 |
2025年3月12日(水)〜13日(木) (413KB) 【お申込受付開始日:1月10日(金) よりFAX受付開始】定員40名 |
2025年3月18日(火)〜19日(水) (410KB) 【お申込受付開始日:1月14日(火)より】定員50名 1/20現在:空席 48名 |
2025年4月14日(月)〜15日(火) (405KB) 【お申込受付開始日:1月14日(火)よりFAX受付開始】定員30名 |
< 今後の開催予定:職長教育及び職長・安全衛生責任者教育 >
2025年5月29日(木)~30日(金) 【古川支部】 案内公開日:2/3
職長教育(食料品製造業)
2025年2月5日(水)〜6日(木) (451KB) 【 お申込受付開始日:11月18日(月)より FAX受付等による先着順 】定員40名1/17現在:空席17名 |
< 今後の開催予定:職長等能力向上教育 >
職長等能力向上教育
2025年1月22日(水) (477KB) |
雇入れ時安全衛生教育
2025年4月22日(火) (377KB) 【お申込受付開始日:1月27日(月)より】定員50名 |
2025年4月25日(金) (647KB) 【お申込受付開始日:1月24日(金)よりFAX受付開始】定員30名 |
< 今後の開催予定:雇入れ時安全衛生教育 >
安全管理者選任時研修
< 今後の開催予定:安全管理者選任時研修 >
リスクアセスメント研修
< 今後の開催予定:リスクアセスメント研修 >
危険予知訓練研修会(1日コース)
2025年1月23日(木) (401KB) |
< 今後の開催予定:危険予知訓練研修会 >
天井クレーン検査者安全教育
< 今後の開催予定:天井クレーン検査者安全教育 >
玉掛業務従事者安全衛生教育
< 今後の開催予定:玉掛業務従事者安全衛生教育 >
< 近日開催予定はありません。>
労務管理研修会等
< 今後の開催予定:労務管理研修会等 >
< 近日開催予定はありません。>