最新情報
「Safework 向上宣言」の「登録の証」と卓上用の「のぼり」を会員に贈呈
「Safework 向上宣言」の「登録の証」と卓上用の「のぼり」を会員に贈呈(2024-05-01・1304KB) 宮城労働基準協会では、宮城労働局が推奨する「SafeworK向上宣言」を登録した会員事業場に対して、「登録の証」と卓上用の「のぼり」を贈呈しながら、「労働災害防止と一人ひとりが安全で健康に働ける魅力ある職場の実現と企業の持続的成長に繋がる支援を行っています。 |
機械安全の基礎研修のご案内
機械安全の基礎研修(中災防主催)(2024-12-11・374KB) 「機械安全に取り組む企業にはどんなメリットがあるのか」がわかる研修です 「機械安全とは何か」「なぜ機械安全が必要か」まずは、誰もが最初に思うであろう疑問に答えます!職場を安全な場所にしたい皆さま、ぜひご参加ください。 詳細・お申込みはこちらです。 中災防:機械安全の基礎研修 |
危険体感型安全教育開催のご案内
危険体験型安全教育 開催のご案内(2024-04-01・275KB) 労働災害防止には、危険体感型安全教育が役立ちます。 令和5年度から開催した危険体感が安全教育は、好評につき令和6年度は1回あたり12名限定で6回開催を計画して既に第4回までいずれも満席で実施し、今年度は残る2回を1月と2月に実施予定となっていますが、いずれも満席となり、受付を終了しています。 そこで、令和7年度は1回あたり12名限定で7回の実施を計画しており、具体的な準備でき次第ご案内しますので、しばらくお待ちください。 開催日時 第6回:令和7年2月18日(火) (申込受付終了) |
生産性向上のヒント集(2022-09-20・7154KB) 労働時間の削減や、賃金の引上げにつながる事例を紹介しています。 |
職長等教育の対象業種が食料品製造業等にも拡大(2022-04-01・467KB) 令和5年4月から職長等に対する安全衛生教育は、全ての食料品製造業と、新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業に対象が拡大されます。職長は、職場の労働災害防止の要です。早めに必要な安全衛生教育を実施しましょう。職長等教育講師(RST)資格者がいない事業場では、外部講習を受講する必要があります。当協会の職長安全衛生教育受講をお勧めします。 |